長崎の桃カステラ美味しいお店はどこ?万月堂、岩永梅寿軒、松翁軒、文明堂4つの味-2018年

桃カステラと言えば長崎のグルメスイーツです。
カステラを桃の形にしてお砂糖がピンクに染められ上からかけているんですね。
おしゃれな姿と見た目の可愛いらしさが人気の秘密です。
可愛いだけで味はどうなの?と、気になる方もいらっしゃるでしょう。
桃カステラは美味しいの?
おすすめのお店はどこ?
そんな方に長崎でも食べやすさで人気なのは万月堂ですが、どうして人気なのか他のお店と食べ比べてみました。
今回は万月堂、文明堂、松翁軒、岩永梅寿軒4つの桃カステラのそれぞれの味のご紹介です。
目次
万月堂の桃カステラ今年2018年も750円
万月堂の桃カステラは重さや形が昨年と変わらずお値段は100円、高くなりました。と昨年、書きましたが今年は変わらないお値段です。
見た目もそれ程、変わらないかと思ったら、昨年とは葉の色が変わりましたよ。
2016年の桃カステラと今年2018年の葉の色が同じです。
今の時期なら、待つこともなく買うことができます。電話で桃カステラありますか?とお聞きしたら、年中ありますとの事。
それだけ人気があるのでしょうね。売れて売れて家が一軒、立つほどなのかもしれません。
昨年は↓こう書いてます。
今年も万月堂では桃カステラを求める方たちが多いので待ち時間10分から30分ほどです。
どうしてこんなに人気があるのか?ですが、その理由は、食べやすさにあると思います。
形も綺麗ですね。
万月堂の桃カステラの味は、卵の味がする訳でもなく、くせがないカステラになってます。
2016年ころから桃カステラの厚みがグンと減り高さのない桃カステラになっているんです。
今年の厚みは昨年とほぼ同じで変わりませんが、どことなく頼りない感じに見えるのは私だけでしょうか。
食べやすさの特徴はカステラの部分がカステラというよりもスポンジ生地みたいに、ふわふわなんです。
今年の桃カステラの生地はちょっと変わった感じがしました。発色が良く生地の色がとても綺麗な黄色なんですよ。
ふわふわしているのに形が壊れないのは、やはり熟練のワザでしょうか。
上からかけてあるお砂糖の重さで潰れずキレイな形を保ってます。
生地は細かくて重さもあるので食べごたえがありますよ。
フォークで切ってみると生地がふわふわで沈んでますが、元に戻ります。
いただいてみると、クセの無い味が、どんどん食べていけますよ。
そしてもう1点、変わったと思ったのはお砂糖の部分です。少しだけ固めになってました。
高さが2cmほど低くなって販売されているにも関わらず味は変わらないので人気が続いている証拠でしょう。
口に入れると溶けることもなく、しっかりした食感です。
食べやすい甘さとクセのない味が人気の秘密ではないでしょうか。
万月堂は長崎のカステラも販売しているので、機会があったら両方、食べてみるのもいいですね。
どちらかというと万月堂のスイーツは全般的にとても甘いです。
万月堂の店内にある桃カステラです。
今年も同じお値段なので今が買い時ですよ。
そして今年の生地の特徴はカステラの部分よりもお砂糖の部分が多いような気がしました。
でも美味しくて半分に切った量は、あっという間に食べてしまいました。
◆万月堂のお店情報です。
長崎市愛宕2-7-10
TEL:095-822-4002
営業時間 :09:00~20:00
店休日 不定休
税込価格:昨年は650円
◆2018年度の商品の情報です。昨年に比べて重さがアップしてます。
重さ:240g
長さ:14.5cm
幅:10cm
高さ:4.5cm
値段:750円
◆2017年度の商品の情報です。
重さ:190g
長さ:14cm
幅:11cm
高さ:4cm
税込価格:750円
万月堂へは長崎バスで行けます。
思案橋、もしくは崇福寺入り口から田上行きに乗ります。バス代は150円です。私は思案橋から歩いて行きましたが、25分ほどかかります。
愛宕町というバス停で降りると右手に万月堂が見えてきます。お店は横から見た画像です。
道路に沿って入り口はありますよ。
今なら待ち時間なしで買うことができますが、遠方の方だと買うのは3月なのでしょうね。そういう時は、電話で予約して行くとスムーズに買うことができます。
万月堂の今年の桃カステラの情報でした。
2017年の文明堂の桃カステラは味が落ち今年2018年は美味しく変わった
手に持つとしっかりした感触の文明堂の桃カステラ。2017年度の桃カステラです。
2018年の桃カステラは小ぶりなのは変わらず良い色を出してますよ。砂糖の部分が壊れてますが持ち帰るときにずれてしまったようです。
長崎のカステラでも有名な老舗のカステラ屋さんです。
見た目は小さく見えるますが、高さがあるので重さから言ったら他の桃カステラとそれほど変わりません。
2018年の桃カステラを上から見てみました。桃の形と言い色もとても綺麗ですよ。
半分に切ると生地の感触が伝わってきて手ごたえを感じます。
しっかり作られているという感じです。半分に切っても切りやすいのですが昨年に比べて生地がボロボロとなってきます。
2016年の桃カステラはこちらです。
今年2018年はこういう感じです。
フォークを入れると砂糖菓子が厚いのが分かります。
砂糖菓子のところの桃のピンクが何とも可愛い色は今年も変わりません。(2017年)
いただいてみるとカステラの味が変わっているのが分かります。(2017年)
見た目は生地のきめが細かくて色合いも同じでなのですが味が違います。
どういう味かと言うとマーガリンの味がするんです。
砂糖と一緒に食べると、それほど感じない味もそれぞれに食べてみると、しっかり感じるので美味しくありません。
昨年は下記のように書いてました。↓
「文明堂のカステラはそれほど食べる機会がありませんが、桃カステラを食べてみた今回、思ったより美味しく感じました。」
残念ですが、味が洋風になってしまった文明堂の桃カステラはおすすめしたくない味になってました。
後味も悪いので作って時間が経っているものと思われます。これが新鮮ならば味が良く美味しいのかもしれませんね。
昨年は最悪な味がした桃カステラですが、今年はカステラの生地自体がアッサリして元の味に戻った感じなんですよ。
香りも良く本来の文明堂の味がしていて、とても美味しくいただきました。アッサリしていて幾らでも食べられるという感じの味でした。
◆文明堂のお店情報です。
長崎市浜町8-27
電話:095-825-0002
営業時間9:30〜19:30
◆商品の情報です。
重さ:115g
長さ:9cm
幅:7cm
高さ:4cm
税込価格:702円
◆2017年の桃カステラの情報です。
重さ:110g
長さ:9cm
幅:8cm
高さ:4.5cm
お値段は1個:702円
◆2018年の桃カステラの情報です。
重さ:120g
長さ:9cm
幅:8cm
高さ:4.5cm
お値段は1個:702円
松翁軒の桃カステラは2018年、生地の食感が変わって美味しくなった
松翁軒というと、私的には匂いがとても気になる桃カステラです。(2017年)
松翁軒では今年も店先で1個入りから販売してます。
桃カステラはどのお店も独自の形を持っていて個性をだしているんですね。
松翁軒は枝になる部分が黄色で他店との違いを出していると思います。(2017年)
桃カステラの高さはそれほど高くなく低くて丸い感じの形が特徴になってます。
半分に切ると分かるのは生地の焼き具合や質です。(2017年)
2016年の桃カステラの半分の画像ですよ。
切りながら感じたのは生地が荒いというところは、今年も変わりません。
フォークを入れてみると、砂糖の部分が固く割れてきそうになりますよ。(2017年)
いただいてみると、松翁軒らしさのあるカステラの味は健在です。
カステラの生地も割と粗目の方なので桃カステラも荒く見えますが食べてみると粗さは感じないです。
今年は甘味を加減したのか、割と食べやすい桃カステラだと思っていたら食べていく内にどうしようもないほど、甘くなってきます。
昨年はこのように書いてました。↓
「松翁軒の桃カステラは最後まで甘かったですが、味がまとめまって美味しくいただきました。」
今年も同じで最後まで甘さが残る桃カステラでしたが美味しくいただきました。
今年2018年の松翁軒の桃カステラは見た目はそれ程、変わりませんが味がすっかり変わり食べやすいんです。
砂糖の部分のかけ方が少し粗いですが綺麗な形をしてますよ。
半分に切って驚いたのは生地がしっとりしていて毎年のようにボロボロとなっていたのに今年はなりません。
フォークで切ってみると、ふんわり生地がよく分かります。
いただいてみると、あら~美味しい、そう感じると思います。
毎年、感じる匂いもなく口に入れるととろけそうになる生地と砂糖がよく合って美味しいんです。
食べやすいので今年、食べた方には人気が出るのではないでしょうか。
そしていつも思うのは松翁軒は1個買ってもしっかり桃カステラの栞が入れられてて丁寧さを感じます。こういうの嬉しいですね。
お店では1個から買うことができますので食べてみて下さいね。
◆松翁軒のお店の情報です。
長崎県長崎市万屋町5-6
TEL:095-828-1155
営業時間:AM10:00~PM7:00
年中無休
◆2016年の桃カステラの情報です。
重さ:90g
長さ:9.5cm、
幅:9cm、
高さ:4cm
税込価格:712円
◆2017年の桃カステラの情報です。
重さ:105g
長さ:9cm
幅:8cm
高さ:3.5cm
お値段は1個:712円
◆2018年の桃カステラの情報です。
重さ:110g
長さ:9cm
幅:8cm
高さ:4cm
値段:712円
岩永梅寿軒の桃カステラは今年も変わらない味で美味しい
岩永梅寿軒の桃カステラは他のお店より販売が遅いです。
今年は2月25日土曜日の朝10時から販売されましたが予約は事前にできますのでお店に行って予約しておくと間違いないです。
他県の方は電話で予約ができるようですよ。
デザインも昨年と変わらないようですね。
ちょっと分かりにくいかもしれませんが昨年の桃カステラです。枝の色が濃い色をしてます。
岩永梅寿軒の今年の桃カステラは、とても上品な見た目ですよ。
同じ桃の形でも色々あるので面白いですね。価格から考えたら岩永梅寿軒の桃カステラは安い方になります。
半分に切ってみようと思ったら、お砂糖割れてきます。
昨年はこんな風に書いていて、切り目も綺麗なので今年の砂糖と違ったという事ですね。↓
「生地はしっかり、ふんわりしていて、上にかけてある砂糖もほどよい固さです。」
今年の半分はこういう感じになりました。
いただいてみると、カステラは変わらず美味しく飾りの砂糖菓子はパリッとしていて食感の違いを楽しめます。
岩永梅寿軒の丁寧なお菓子作りが桃カステラにも表れている感じなんです。
食べてみると生地にも、ほんのり甘さがあり砂糖菓子は砂糖本来のすっきりした味で生地とよく合ってます。
見た目といい、味といい、美味しく上品な味わいになってます。
◆岩永梅寿軒のお店の情報です。
長崎県長崎市諏訪町7-1
TEL:095-822-0977
1個の税込価格:630円
◆商品の情報です。
重さ:130g
長さ:9cm
幅:9cm
高さ:4cm
お値段は1個:630円
岩永梅寿軒の桃カステラ2018年度は少し軽くなって値段は変わらず味も良い
今年2018年の岩永梅寿軒の桃カステラをご紹介します。
注文した桃カステラを取りに行くと毎度の如く行列ができてたので桃カステラを求める方が多いのかと思ったら、カステラ目当ての方もおられました。
今年の岩永梅寿軒の桃カステラは見た目の大きさはそれ程、変わりませんが重さが10gほど減ってます。
そしていつものように綺麗な形です。
桃カステラの形の特徴は右向きに見る場合と、左向きに見る場合では違う感じに見えるところですが岩永梅寿軒の桃カステラは、どの向きから見ても、とっても綺麗なんですね。
他のお店と大きな違いがここになるんです。
丁寧な作りの桃カステラは食べるのがもったいない程です。
ラップに包んであるのを取ると、ホンダンの香りとカステラの香り。
それを半分に切ってみると、ふんわりとした感触が伝わってきます。
お砂糖は固めなので毎年、割れてしまいます。
口にほおばると、カステラの食感とお砂糖の甘さが重なり、とても美味しいです。
カステラ生地の甘さが今年は減ったように感じます。
1個食べてしまっても甘すぎることもなく最後の一口まで美味しくいただけます。
昔ながらの味を大切に作っているそうで、それでも甘さは控えめになってきてます。
今年も変わりなく見た目も綺麗で味も良い岩永梅寿軒の桃カステラを食べられて幸せに感じました。
店頭にも販売されていたので午前中に行くと買えるかもしれませんよ。
◆商品の情報です。
重さ:120g
長さ:9cm
幅:8cm
高さ:4cm
お値段は1個:630円
桃カステラ4つのまとめです
岩永梅寿軒の桃カステラが本日、2月24日から発売されました。
毎年と同じ、賞味期限は3日間になってます。
今年も色んなお店の桃カステラをいただきましたが、形が一番、綺麗なのは岩永梅寿軒です。
他と比べようがないほど、丁寧に作られていると感じます。
長崎では桃カステラは雛祭りが近くなると見かける長崎ならではのスイーツです。
香りはしませんが形が桃になっていて生地はカステラです。
この愛らしい姿が可愛くて春になったら店先に現れ季節を教えてくれる食べ物なんですね。
今年の桃カステラの味は思ったよりも美味しく、どこが一番と決めかねてしまいます。
変わらない味の岩永梅寿軒の味はくどさのないカステラの生地と砂糖菓子がピッタリで美味しくいただきました。
人気の万月堂との大きな違いはカステラの部分です。万月堂の桃カステラは、万人向けに作られた食べやすい桃カステラなんです。
長崎に以前からある桃カステラが良いなら岩永梅寿軒、今時の味を求めるなら万月堂でしょう。
食べやすさ第一は万月堂になりますが、松翁軒や岩永梅寿軒が選ばれるのも昔ながらの味を保っているからかもしれません。
お店独特の見た目と味の違いをご紹介しました。