2019 長崎のかんころ餅の美味しいおすすめ店はここ

長崎では、かんころ餅がお店に並ぶこの季節ならではの光景です。
特に寒くなった時期のかんころ餅は新芋を使っているため更に味がいいです。
冷たい風にさらされたサツマイモの身がしまり甘みを引き出し噛みしめるほど美味しさが出るように工夫されてます。
さつまいも独特の香りや味、色、もち米との絡み合い、お砂糖の量、それらが混ざり合って独特の味を出して。いるんです
年中、販売されているかんころ餅もありますが、食べているとその味の違いに気が付くはず。
今回、ご紹介のかんころ餅は近所の八百屋さんで販売されていてたもので「三国屋」のかんころ餅です。
毎年食べては紹介したいと思いつつ我が家でも人気で一気になくなってしまうほどの味。
甘いかんころ餅が大好きな方、もち米の風味も味わい方ならおすすめです。
美味しくておすすめするかんころ餅を知りたい方へご紹介しています。
三国屋のかんころ餅は甘いほうだけど美味しい
こちらが三国屋のかんころ餅です。
うろ覚えですが昨年までこういう風にきちんとしたパックにはなっていなかったと思います。
そして裏を見ると名前まで記載してあるんです。これは売れてきた証拠だとも言えるでしょう。
450円と書いてあるのは私が書いたもので八百屋さんで支払った金額を忘れないための印です。
袋から出すと、かんころ餅特有の香りがしていますよ。
このかんころ餅独特の香りで美味しいかどうかもわかるところなんですね。
買って1週間ほど冷蔵庫に入れておいたのですが、すんなり切れました。
ほぼ、かもぼこの形をしています。
クッキングシートに並べて焼く準備です。
かんころ餅を焼くと少し膨らむので離しておきます。
そのまま食べるのではなくオーブン180℃で10分、焼いて食べるのが一般的です。
ふっくらしているのが分かると思います。手で切ろうとすると伸びる、伸びる。
いただいてみると、最初は甘い~!!となり、噛みしめるほどにお芋の味がしてきます。
最近はもち米の量が多いかんころ餅が普通になってきている中で三国屋のかんころ餅の味は良い方だと思います。
時々、とんでもない味のかんころ餅に出会うので今回は美味しくてホッとしました。
機会があったら食べてみて下さいね。
ちなみに八百屋さんは崇福寺電停から直ぐのお店です。毎日、かんころ餅があるという訳でもないようなので何曜日にあるのかお聞きしてからまた書きますね。
八百屋さんにお聞きしてきましたが、かんころ餅は毎日、販売しているとおっしゃってましたよ。路面電車の崇福寺電停(旧 正覚寺下)なので思案橋から歩いて5分ほどです。
◆お店の情報です(製造元)
味国屋
〒859-0117
長崎県諫早市高来町峰468−81
電話:0957-32-6450
◆商品の情報です
重さ:275g
長さ:15cm
幅:6.5cm
厚み:2.5cm
価格:450円
みくにやのかんころ餅のまとめです
3切れ切った後はまた袋に入れて冷蔵庫に入れておきます。
製造日から2週間位は大丈夫だと思いますのでそれを目安に食べきって下さい。
かんころ餅は大好きなのでよく食べています。ただ記事を書くほどのかんころ餅に出会えないので書かないだけなんですね。
長崎ではかんころ餅を作っているお店はとても多いと思いますのでこれは美味しい!そう思うものがあったら教えていただければ嬉しいです。
かんころ餅を11種類食べ比べてみた記事です。
長崎の「かんころ餅」まとめて11種類ご紹介 長崎駅や通販から選んだおススメはこれ