松翁軒のカステラはキメが粗いけど人気 るるぶ記載の長崎の味

松翁軒のカステラは見た目と同じで食感が粗いところが特徴です。
プレーン味のカステラとショコラがあるのですが、どちらかと言うとショコラの方が人気なんですね。
でも、ふんわり感が望まれる今の時代に寄り添いながらも老舗の味を守っているという味は貴重だと思えるカステラです。
カステラ本来の味がするということで人気があるのが分かる気がします。
どちらかと言うと甘く、手に取った感触も粗い生地が分かるほど。
好んで食べる人も多い長崎の味がする松翁軒のカステラは幾らくらいするの?
甘いってどれほど甘いの?
そう思う方へご紹介しています。
松翁軒のカステラの味
私が知っている限りで言うと、松翁軒のカステラは長崎では4番目に人気があるということ。
この味が好きな方も多く、生地のキメの粗さなど関係ない、こういうものだと思っていらっしゃる方に好まれてます。
食感の粗さが目立つカステラです。
松翁軒のカステラも同じように箱に入れられ中は紙に包まれています。
カステラの生地のキメの粗さが目に付きますが、松翁軒のカステラだけ食べると粗さは気になりません。
実際に味は良いので美味しいんですね。
福砂屋や文明堂の生地のキレイさと比べたら、見劣りがする切れ目です。
もっと近くで見ると、それはもっと明らかになり粗さが目立ちます。
最近のカステラはふんわりしているものが主流になっているので、その食感を味わったら、松翁軒のカステラは何と粗いのだろうと思ってしまうかもしれません。
底にはザラメが敷き詰められ、食感と甘さを一層、出しているんですね。
ふんわいしているカステラを食べ慣れていたら美味しいと思えない食感かもしれません。
老舗のカステラ屋には色々な個性があるので松翁軒の個性は生地のキメの粗さですね。
勝手に決めるなら、長崎の中では4番目くらいの味だと思います。
ちなみに1位は福砂屋 2位は文明堂 3位は岩永梅寿軒です。
◆お店の情報です。
松翁軒
長崎県長崎市万屋町5-6
電話:095-828-1155
営業時間:10:00~19:00
まとめとるるぶ
るるぶ長崎の旅行雑誌P61に載ってます。
るるぶを見ているとカステラのお店が大きく載っている所は福砂屋と文明堂、そして松翁軒 岩永梅寿軒。他にもありますが小さく記載されてます。
福砂屋の味のご紹介はこちらです。
長崎のカステラで有名なのは福砂屋ザラメのちょうどいい食感が完璧すぎる
文明堂のカステラの味のご紹介はこちらになります。
長崎の老舗、文明堂のカステラは甘みが減って美味しく変わった
岩永梅寿軒のカステラの味はこちらにご紹介しています。
長崎の岩永梅寿軒のカステラはもっちりが特徴で味は濃厚
松翁軒のカステラは一口食べると甘い、それが第一の感想です。甘いけれど良い味をしていると思います。
ですが、とにかくキメが粗く口に入れると最初に感じるかもしれません。
この味は数年前から変わっていないと思うのですが、カステラの食感がふんわり柔らかだと決めつけていると、こういうカステラを食べるとザラザラしているのが気になってきます。
このキメの粗さは松翁軒ならではのもので手に取っても分かるほどです。
反面、これがもっとキメが細かくなったら、松翁軒らしさが出ないのかもしれません。
この味が好きな方も多く、好まれる味です。ここのところが不思議だったのですが、キメの粗さ=昔から変わらない味、という事なのかもしれません。
今時のカステラは、とにかく柔らかい食感なのでカステラの2つの種類の1つがふんわり感の強いカステラ。もしくはキメの粗いカステラという風に2つの種類があるということです。