長崎の匠寛堂のカステラは固い生地でしっとり感も少なく美味しくない

長崎のカステラはふわふわしていて食感がいい、それが売りですが匠寛堂のカステラを食べてみて驚きました。
生地のキメは普通ですがぼそぼそした食感なので2切れ食べようとは思いません。
眼鏡橋の近くにお店はあり、観光客も買いに行く方がおられようで貰って美味しかったというご意見も読んだ事があります。
それを見て初めて買ってみたのですが、二度と買うことはないです。
もし匠寛堂のカステラを買うつもりでいるけれど、どんな味?
そう思う方へご紹介したいと思います。
匠寛堂のカステラの味はまるでパンデロー
こういう箱に入ってます。
箱から開けると更に袋に入っているので、どこのカステラ屋さんも同じですね。
中袋から出した0.5斤です。
こちらのお店では切ってないカステラになってます。見た目は変わりないのですが、切ってみるとその触感から違いが分かります。キメは普通ですが生地が固いです。
ふわふわのカステラを食べて育ってきてるので、こういう固いカステラに出会うと決まって不味いと感じがちです。
上から見ても生地のキメがとっても細かいですね。
色や形はカステラなのですが、手触りから違います。
香りは普通のカステラと同じで、手で割るとこんな風になります。
食べてみると、今まで食べてきたカステラとあまりに食感が違い、とても甘く感じるんです。
生地はパサパサしていて、飲み物がないと食べられないです。暑い時は特にそう感じるのではないでしょうか。
スポンジ生地よりも固く薄力粉がたくさん入っているのでしょうか。
まるで卵と小麦粉と砂糖が同量で作ったパンデローの生地に似ています。
一切れ食べるとお腹が膨らむのでたくさんは食べられません。
作るお店によって、こんなにカステラの味が違い不味いのは初めてなので驚いてます。
底にはザラメが敷いてあります。
ふわふわの食感に慣れている私には美味しいと言い難い匠寛堂のカステラです。
生地のキメはキレイなのですが、固めの生地がしっくりこないので日にちを置いて更に食べてみましたが本来の味は変わりませんでした。
こういうカステラが好き!そう思う方もおられるかもしれませんが、お土産などにおすすめしたいとは思いませんでしたよ。
◆お店の情報です。
匠寛堂 (しょうかんどう)
長崎県長崎市魚の町7-24
電話:095-826-1123
営業時間:9:00~19:00
定休日:無
0.5斤 税込価格:950円
匠寛堂のカステラのまとめです
今回のカステラ、こういう固いカステラが好きな方には美味しいと思いますが、ふわふわでしっとりしているカステラに慣れている方には不向きです。
これでよくお店が成り立つと思ってしまいました。
美味しいカステラはこちらにあります。
長崎の岩永梅寿軒のカステラはもっちりしてて味は濃厚
匠寛堂のカステラの甘味はわりとあり、贈り物にするには勇気が要ると思いました。
万人が美味しいと言えるカステラは福砂屋や文明堂、岩永梅寿軒ですね。贈って喜ばれるものを選ぼうとしたらそうなります。
匠寛堂のお店に出かけたら五三焼きと冷たいお茶が出て頂いてきました。その時に食べた五三焼きも同じような食感だったのです。
もっと美味しい部分を見つけようと日にちをかけていただいてみましたが、どうも食がすすみませんでした。
これしかないのでしたら買うかもしれませんが他にたくさん美味しい所があると分かってたら選ぶ事はしないでしょう。
私にとっては固すぎて驚き、食べて驚きのカステラでしたが、こういうのを好きな方もいらっしゃると思います。
おごちそうさまでした。