長崎の老舗、文明堂のカステラは甘みが減って美味しく変わった

長崎のカステラの中でも有名な文明堂のカステラ。
久しぶりに食べてみてビックリ!
驚いた理由は甘みを抑えカステラらしさが減って食べやすい味に変わったところです。
カステラと言えば卵がたっぷりで甘くふんわりした食感が特徴なのですが文明堂のカステラはふんわりしているけれど、卵の味も少なくなってました。
時代の流れで一般向けに味の変化が現れているような気さえします。
文明堂のカステラは美味しいと聞くけど、どんな味か詳しく知りたい、
長崎でもおすすめのカステラなの?
そう思う方へご紹介しています。
文明堂のカステラはこんな味
今回買ったのは0.6号サイズです。本場、長崎の文明堂のカステラ、久しぶりに買ってきましたが、見た目はキレイですね。
カステラは10切れに切られていてカステラの香りはと言うと、ほとんどないです。
前は卵の香りが凄かった記憶があるのですが、変わりました。
生地をじっくり見ると、カステラの生地は荒いように見えます。
底を見ると、こういう風に紙が敷かれてますよ。
紙を取るとカステラの持ち味となっているザラメが見えてくると思いながら見たら・・
ザラメの量があまりにも少なかったので全ての底の紙を取ってみました。
ザラメはちゃんとありましたね。良かったです。
生地の食感が気になりますが、手に取った時に感じるふんわり感は健在でしっとりしています。
数年ぶりに食べてみたら甘さが少なくなって食べやすくなってて驚きました。
前に食べた時に感じたのは、卵臭さと甘味が重なり、くどい味のカステラで美味しいとは言えない味だったのです。
それから買うのを敬遠してましたが今回のカステラは食べやすく食感もとてもいい物に変わってて一般向けになってます。
ここで思い出したのがカステラ巻。これはよく頂くので私は頻繁に食べているんですね。
このカステラ巻のカステラは今回、ご紹介しているカステラの生地と同じものなんです。
久しぶりに食べたと思っていたのですがカステラ巻きでカステラは食べていたんです。
このカステラ巻きのカステラと同じような味にしたのでしょうか、まるっきり同じ味に感じました。
アッサリ系になっていて、これまでのくどい甘さがなく、とても食べやすいカステラに変身してます。
長崎のカステラは色んなお店のものを食べていますが、今回の文明堂のカステラはアッサリしているので万人向けに改良されたのだと思います。
本来のカステラの味はどこにも感じられませんでしたが、現代の味になったという事です。
長い間、福砂屋と文明堂は市民に親しまれ、重宝されてきました。
カステラが美味しいと評判になり色んなお店もカステラを作って売るようになったのです。
観光スポットで売ると売れますから、どんなカステラでも売れるわけですね。
◆ご紹介したカステラの情報です。
一切れの重さ:35g
横幅:5.5cm
高さ:5.5cm
厚み:2.5cm
税込価格:1080円
◆お店の情報です。
長崎県長崎市浜町8-27
電話:095-825-0002
営業時間:
定休日:
文明堂のカステラのまとめです
長崎のグルメ、文明堂のカステラのご紹介をしました。
極限まで甘さと卵臭さを無くしたカステラに変わり現代の方たちが好む味へと変化してきているように感じます。
食べやすいのは良いのですが、カステラも変わったのを感じると寂しい気さえしました。
不味いワケではなく美味しいのですが、一般化(食べやすく)なってしまい、カステラの本当の味はこんな味ですよという、その部分が見当たりませんでした。
文明堂は桃カステラも作っているし、先ほどご紹介したカステラ巻もあります。
カステラ巻だから、アッサリ目のカステラだと勝手に思っていたのですが、全ての味がアッサリしているんです。
くどくない味は良いとして、本来の手作りの味から少しだけ、かけ離れたような気がしました。
おすすめするカステラならやはり福砂屋です。
◆長崎のカステラの1位は福砂屋です、と言う人が多い貰っても嬉しい福砂屋のカステラはこんな味